赤ちゃんが生まれてはじめての行事。そう、お宮参りです。
初宮参り(はつみやまいり)とも言う地域もありますが、一般的にはお宮参り(おみやまいり)で通っているようです。
そんなお宮参りは、
いつ頃に予約をするのが良いのでしょうか?
そもそも予約って必要なのでしょうか?
お宮参りを実際に行った時の経験はもちろん、フォトグラファーとして活動している時のお宮参りのお客様がどのようにしているのか。
という観点から疑問についてお答えしていきます。
目次
そもそもお宮参りとは何をする行事?
お宮参りとは、地元の氏神(うじがみ)様へ、新しい命が誕生しました。とご報告&ご挨拶に行く行事の事を言います。
地域にいくつかの氏神様があると思います。ご近所の神社もしくは、有名な神社であれば、間違いないと思います。
基本的には、ご祈祷(祝詞)をしていただける神社であれば、どの神社でも構いませんが、お母さんや赤ちゃんの体調を最優先に考えて神社を選ぶようにしましょう。
お宮参りに行く時期はいつ?
お宮参りに行く時期は、男の子であれば生後31日目、女の子であれば生後32日目に神社に行くというのが定説のようです。
しかし赤ちゃんの体調やその日の天気や、お仕事で行けないという場合も大いに考えられる為、31日目もしくは32日目に一番近い土日祝で行かれるご家族が多いようです。
とはいえ、最優先は赤ちゃんとお母さんです。無理して行く必要はありません。体調を考慮しながら決めましょう。実際に自分達の場合には1ヶ月~2ヶ月の間くらいに行きました。
お宮参りは誰と行くのが正解?
お宮参りに行くのは、近代では誰が言っても特に問題ありません。できれば、最低でも赤ちゃんは一緒にいきたいですね。
本来の形としては、父方の祖母は必須という事になりますが、現代は実家から離れて生活する核家族も増えてきているので祖父母が遠くて来れないというケースも多々あるので、誰と行くかということもこだわらなくて問題ありません。
昔はなぜ、祖母が一緒に行かなくてはいけなかったのかというと、昔はお嫁さんが実家に嫁ぐのが当たり前の世の中でした。そこで、出産する訳なのですが、当時は産後しばらくの間は「産の忌み」で「穢れた」体をしているからと言われたり。産後の女性に無理をさせない為という理由から30日経ってのお宮参りも同行できなかったのです。
なので、代わりに父の母(祖母)が抱っこをしてお宮参りを行っていた。という事になります。
神社でのご祈祷に予約は必要?
ご祈祷は予約が必要な神社や予約が必要な時期があります。私の地域の神社では予約はほぼ必要なく、当日受け付けでご祈祷をしてほしい旨を伝えるとご祈祷してくれます。
しかし、七五三の時期などは予約をしないと、当日受け付けてくれない場合もありますので、注意が必要です。
一番気をつけたいのは、神社でのイベントがある時です。
イベント時には、ご祈祷自体受け付けてもらえない場合がありますので、HPなどで前もって調べる必要があります。両祖父母にご足労いただいたのに、ご祈祷できなかった。では申し訳ないですね。
一番間違いないのは、前もって電話をして予約できるのであれば、予約してしまうのが的確だと思います。
神社への予約はいつまでにすれば良い?いつから予約可能?
お宮参りは生後30日前後を目処に行うのですが、予約は2週間前~1週間前くらいの間に行うのが良いと思います。
予約自体は、空いている可能性が高い、早目の方が良いと思いますが、早すぎても母子の体調面も考慮したいと思うので、2週間くらい前からが良いかと思います。
お宮参りの食事会の予約はいつが良い?
お宮参りの食事会をする場合には、ほぼほぼ予約をしないと、いきなり行っても大人数の時には受け入れてくれないことも考えられます。赤ちゃんの体調の心配もあるので、席が空くまで外で待つという事もしたくないですね。
なので、お宮参りの後に食事会をされる場合には必ず前もって予約するようにしましょう!
予約時期については、お宮参りの予約をするのと同時期で良いと思います。予約と言っても前日の予約では席が埋まってしまっている可能性がありますし、余裕を持って予約しましょう。
お宮参りで混まずに楽しむ裏技!
お宮参りで混まずにスムーズに執り行ってもらうには、神社さまでおこなう年間の様々な行事と被らないことが大切です。
例えば、11月にある七五三シーズンにお宮参りをしようとすると、混んでいてご祈祷してもらうのに1時間待ちということも有り得ます。七五三シーズンに限らずお宮参りに行く神社のイベントなどにも注意してスケジュールを立てましょう。
まとめ
お宮参りを執り行うと決めた場合には、2週間前には神社に電話をし、予約ができた(当日受付でもご祈祷ができる事を確認できた)場合には、お食事会の食事処にも予約を入れましょう。