- お宮参りを予定してるけど、産着ってなしでもいいの?
- お宮参りで赤ちゃんに羽織る着物ってなしでもいいの?
というお悩みに回答します。
目次
【恥ずかしぃ】お宮参りで産着の着物なしは止めといたほうが良い
神社でお宮参りをしたときに、多くの家族がいる中で、1ご家族のみ産着がなかったのが逆に目立ちましたね。
せっかくの赤ちゃんの初めてのお披露目であるお宮参り。産着は着た方が良いと思った瞬間です。
産着の歴史を紹介
産着は地方では掛け着とも言いますが、赤ちゃんを抱っこした母親に掛ける着物の事を言います。実際は着る訳ではないのですが、抱っこした赤ちゃんの顔が出るように、片方の肩に掛けるに着ます。
昔は医療技術等も整っていないので、赤ちゃんが生まれてからすぐには外には出ず、病気に掛からないようにしていました。
1ヶ月経った頃、氏神様に感謝の意と出産のご報告としてお宮参りに行くのですが、そこではじめて赤ちゃんが認められるという行事だったんです。
なので、赤ちゃんの今後の人生の無事と成長を祈るものとして、晴れ着を着せることが重要とされてきました。
歴史や風習を重んじるなら「産着なし」はNGです
日本には様々な歴史・風習があると思いますが、お宮参りは上に記載したように赤ちゃんの初めての晴れ着になります。
様々な風習が廃れつつある日本ですが、せめて一番始めのお祝いごとは、綺麗な晴れ着を着て氏神様にご報告にいきたいですね。
ですが、ご家族には様々な理由があると思うので、産着は絶対に必要!という訳ではなく、十分に家族でご相談してもらえればと思います。
産着に家紋は必要?
家紋とは、家族(名字)を表すロゴにあたるものです。写真を撮る際などには入っていいた方がカッコよかったりしますね。
産着を購入される方は、家紋を入れる方もいると聞きますが、最近は産着のレンタルもあったりしますし、もちろんレンタルには家紋は付いていません。
それと、産着は背中に綺麗な柄があったりするので、柄によっては家紋を入れられない可能性もあります。
家紋は無理して入れる必要はないと思います。
産着はいつ着せるべきか
産着を着せるタイミングですが、基本的には神社に着いてから着るという方が圧倒的に多いです。
ですが、雨の日やその時のご都合などあると思うので、氏神様にご祈祷をするタイミングでも良いです。
待合室のような部屋があると思うので、そこで産着を着ると良いでしょう。
産着はどうやって用意してる?
産着を購入して、七五三の時に着る
「一つ身」というサイズの着物と「四つ身」というサイズの着物のどちらかを付けるのが一般的とされています。
- 一つ身の着物
2~3歳頃にちょうどよいサイズとして着物を着ることができます。 - 四つ身の着物
5~7歳頃にちょうどよいサイズとして着物を着ることができます。
それぞれ七五三の時に、腰上げや肩上げを施すことで着る事が多いです。
母親が使った産着を我が子のお宮参りに着る
父親が赤ちゃんだった時に使った産着を我が子に使う。という場合も少なくありません。
その場合はもちろん、祖母が大切に保管してくれている場合に限りますが、とても感慨深い使い方ですね。
なぜ父親が赤ちゃんだった時の着物なのかというと、お宮参りは嫁いだ先の家族となるので、産着も父親のご両親(祖父母)が出す場合が多いです。
産着をレンタルして着る
最近では、産着をレンタルしてお宮参りをされるご家族がものすごく増えてきました。
着物を購入するよりもかなり安いですし、男の子用・女の子用と数ある中から選べるのが選ばれるポイントらしいです。
↓オススメ↓ 実際にこのサイトを使いました
産着のネットレンタルサイト
産着の着方は?
産着の気付け方法ってどうやるの?と調べていた所、愛知県にある伊奴(いぬ)神社のホームページで、分かりやすい気付け方法を説明されていますので紹介します。
- 前もってしつけ糸を外しておきます。
襦袢がある場合は着物と重ね、袖振りも通して広げておきます。 - 着物の紐を袖の中へ通します。
- 袖山に沿うよう紐を引きます。
- 背中の柄が綺麗に見えるようにしましょう。
- 赤ちゃんはできるだけ正面を向くように抱き、お着物の紐と袖を一緒に持って、お着物をお子さまと反対側の肩にかけるようにします。
- 肩の後ろあたりでちょうちょ結びをして完成です。
- 末広や張子の犬などは着物の紐で結び、背中にくるようお飾りください。
※引用:伊奴(いぬ)神社
産着の気付け方法を「ララプリマドンナ」という会社が動画で紹介してくれていました。
まとめ:はじめてのイベントなので産着はあったほうがいいと思う
お宮参りで産着は有りかなしかと言ったら、やはりあったほうが良いと思います。
大半のご家族は、購入する必要は無いとは思いますが、購入すれば七五三の時にも使用できるのがメリットですね。
はじめてのお宮参りはトラブル無しに、氏神様にご報告できれば嬉しいですね。
お宮参りのすべての流れを過去記事にまとめています